アルツハイマー型痴呆(認知症)と痴呆症(認知症)について

アルツハイマー型痴呆(認知症)の画像診断 ― PET

CTが開発されることで体の横断断層像が容易に得られるようになり、画像診断の重要がは飛躍的に増加しました。

さらにMRIが開発されて、現在、様々な病気の診断に幅広く利用されるようになっています。

これらの画像診断装置は、病変の形態の変化を画像化することができますが、逆にいうと、形態的な変化(形としての変化)がないと病気を診断することができません。

これはあくまで一般的な事ですが、機能的な変化の方が形学的(形の変化)な変化よりも先に引き起こされると考えています。

PETは局所(狭い範囲)の機能情報を画像化することで、CTやMRIなどの従来の画像診断装置で発見することができなかった病気を、より早期に診断することができるようになりました。
このような特徴があるため、CTやMRIで異常が見つからない場合でも、PETでアルツハイマー型痴呆(認知症)がわかることもあるのです。

PET(ポジトロン断層撮影法)は全身を一度に検査することが可能です。そのため全身のガンの探索ができると話題になっている検査方法です。

しかし、PETはガンの検査のみでなく、アルツハイマー型痴呆(認知症)やその他の認知症の早期診断、さらにはパーキンソン病の診断、高次脳機能障害の診断にも使用されています。

また、がんの検査のためPETを受けた人の中に、偶然、早期のアルツハイマー型痴呆(認知症)が見つかる場合もあるのです。

PETでの検査では、ポジトロン(陽電子)を放出する特殊な薬を静脈から注射したり、呼吸させる事で体内に吸収させて、薬が心臓や脳などに集まってくる様子を撮影します。

心臓だけでなく脳を画像化して脳の血流の状態などを明らかにし、脳の活動状況を観察することができます。
アルツハイマー型痴呆(認知症)がどれくらい進んでいるかの重症度だけでなく、今では数年後のアルツハイマー型痴呆(認知症)の重症度のある程度の予測も可能となっています。

しかし、このような便利な面がある反面、PETは細胞の働き具合を知る検査なので、具体的な場所がわからないという欠点もあります。

ですので、CTやMRIなども含め、さまざまな検査の結果を見て判断することが必要です。

スポンサードリンク

このサイトをみんなに知らせてみる