アルツハイマー型認知症と漢方薬

アルツハイマー型認知症と漢方薬

ここではアルツハイマー型認知症と漢方薬との関係を、説明してみたいと思います。

 

常日頃、「漢方薬」という言葉はよく聞きますね。

風邪を引いた時の「葛根湯」は漢方薬でもよく聞く薬で、あなたも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

 

 

 

葛根湯(かっこんとう)は、漢方方剤の一。出典は『傷寒論』・『金匱要略』。
「葛」の文字を用い「葛根湯」と表記する場合もある。
葛根湯には、プエラリン、ダイゼイン、パエノフロリン、桂皮酸、グリチルリチン、エフェドリン、ジンゲロールが含まれている[2]。主要な活性成分は、エフェドリンおよびプソイドエフェドリンとされている

 

<適応>

  • 風邪の初期で寒気があり、肩や首筋のこり、頭痛、鼻水、鼻詰まりなどの症状。
  • 頭痛。肩こり。神経痛。筋肉痛。
  • 初期で慢性化していないもの。

Wikipediaより

 

そんなよく聞く漢方薬ですが、そもそも漢方薬とは一体何なのでしょうか?

 

漢方薬 (かんぽうやく)は、伝統中国医学の一種で、日本で独自に発展した漢方医学の理論に基づいて処方される医薬品。

 

一般的に複数の生薬をあらかじめ組み合わせた方剤をさす。この方剤により、効能が大きく変わる。甘草湯(かんぞうとう)のように甘草だけの方剤もあるが、まれな例外である。
漢方医学の特徴は、伝統中国医学と同様に体全体をみるところにあり、「証」という概念を持っている。証は主に体質をあらわす。この点で西洋医学とは大きく異なる。体全体の調子を整えることで結果的に病気を治していく。このため、症状だけを見るのでなく体質を診断し、重んじる。西洋医学が解剖学的見地に立脚し、臓器や組織に病気の原因を求めるのとは対照的である。よって、漢方薬も「証」にもとづき患者一人ひとりの体質を見ながら調合される。漢方薬は病理状態ではじめて作用を示すが、西洋医薬では正常でも異常でも一定の作用を示す。

 

日本でいうところのいわゆる漢方薬は、中華人民共和国では中薬、朝鮮半島では高麗薬として伝統的に使われているが、日本では鎖国によって漢方医学が独自の発展を遂げたほか、薬事法の関係から漢方薬の成分分析が進んだため、中国では通常処方されない組み合わせでの処方が行われるようになり、日本式の処方による漢方薬を求めて中国から買い付けにくるという逆転現象すら起きている。
大韓民国では、漢方ではなく「韓方」、「韓薬」の呼称が一般的である。これは、韓国においても許浚の『東医宝鑑』等で漢方医学が独自に体系づけられたからである。同国内には韓方医を育成する韓医学部が大学におかれ、韓方医院は地方でもごく普通に存在する。

 

同じくWikipediaより

 

となっています。
つまりいくつかの生薬という薬の作用をするものを組み合わせて、つくるちゃんとした薬(医薬品)なんですね。

 

医薬品ですから、当然効能が証明されていることになります。

 

では、この漢方薬で、アルツハイマー型認知症に効くものはないのでしょうか?

 

実は最近日本の研究者!が発表したのですが、「抑肝散(よくかんさん)」という漢方薬にアルツハイマー型認知症で出てくる、興奮や妄想などの現象を抑える働きがあることが分かって来ました。

 

参考サイト
NHKためしてガッテン
精神症状や行動障害に抑肝散が効果的であったアルツハイマー型認知症の5例

 

大体2週間から1ヶ月程度飲み続けることで、興奮や妄想への効果が出てくるそうです。

 

しかし漢方薬も薬ですから、当然注意が必要です。

  1. 抑肝散は勝手に買うことはできません。必ずドクターに相談し処方してもらってください。
  2. 患者さんの状態によっては、返って抑肝散がよくない場合がありますので、必ずドクターに相談してください。
  3. 抑肝散の効果は証明されていますが、すべての人に効果が必ずあるのではありません。

 

以上の注意をしっかり守って、是非アルツハイマー型認知症の改善に役立ててくださいね。


スポンサードリンク

このサイトをみんなに知らせてみる